スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
会見で食い下がった東京新聞記者 菅官房長官を動揺させた突破の質問力
会見で食い下がった東京新聞記者 菅官房長官を動揺させた突破の質問力
(2017年06月21日 16:03 AERA dot.)
委員会採決省略の強行採決、実在した「怪文書」……。「安倍一強」のもと、自民党はなぜここまで傲慢になってしまったのか。その源流を「政・官の関係」「派閥弱体化」「小選挙区制」の現場で考察し、いかにして現在の一強体制が作られていったかを明らかにする。AERA 2017年6月26日号では自民党を大特集。加計学園問題にからむ記者会見で、菅官房長官を動揺させ話題となった、東京新聞の望月衣塑子に話を聞いた。
* * *
なぜ、こんなに追及が甘いのだろう? テレビで菅義偉官房長官の記者会見を見て、もやもやとした歯がゆさを感じていました。私は加計学園問題の取材を進めるなかで、キーマンは菅官房長官ではないかと考え、発言を注視してきました。しかし、文書を「怪文書のたぐい」と切り捨て、「再調査は必要ない」と繰り返すばかり。記者も二の矢、三の矢の質問をしない。これでは政府は動くわけがないと危機感が募りました。
私は政治部でなく、社会部の記者です。社会部で警察や検察の幹部とやりとりをしてきたなかで、執拗に質問しないと、肝心なことを答えないことを、身に染みて知っています。答えをはぐらかし、時にはウソもつかれます。
官房長官会見での質問は1社あたり2、3問程度と低調な印象。番記者が官房長官を囲んで事実関係を確認する場もあり、記者は「後で聞けばいい」かもしれませんが、それでは国民に伝わりません。
会見で、私は「再調査をしない理由」を繰り返しただしました。菅官房長官もはぐらかすのですが、「総理、官房長官が(再調査不要と)判断したのでは」という問いには「あり得ません」と語気を強め、「現役の文科省職員の証言はウソだと思うか」との質問には、「ウソだとは言っていない」と即座に言い返すなど、明らかな変化もありました。会見が短くなったり、質問は1社1問までと制限が厳しくなったりと、官邸の嫌がらせを危惧する番記者がいたかもしれません。各社の主張の違いはあっても、権力監視の観点では記者側は一枚岩になるべきです。
(構成/編集部・作田裕史)
※AERA 2017年6月26日
>なぜ、こんなに追及が甘いのだろう?
マスコミ幹部が首相と定期的に会食を共にする仲ですからね。ネットでは「アンコン(アンダーコントロール)」と言われています。海外の先進諸国では信じられない光景でしょう。「権力の監視」なんて言葉はとっくに忘れ去っているはずです。
>官房長官会見での質問は1社あたり2、3問程度と低調な印象。
ただの記者クラブとの慣れ合いですからね。すべてが予定調和です。これも日本特有の異常な制度です。
東京新聞の望月衣塑子記者が特別な記者では困ります。本来はこれが普通なんですよね。会見を短くしたり、質問は1社1問に制限したりと本当に「報道の自由」を蔑ろにする安倍政権です。「説明責任を果たす」と言いながら肝心な質問や証人喚問からは逃げ回っている安倍首相は本当に汚いです。他の記者、他の新聞社や週刊誌など、記者やジャーナリストを名乗る人には奮起してもらいたいです。
ポチッと応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

(2017年06月21日 16:03 AERA dot.)
委員会採決省略の強行採決、実在した「怪文書」……。「安倍一強」のもと、自民党はなぜここまで傲慢になってしまったのか。その源流を「政・官の関係」「派閥弱体化」「小選挙区制」の現場で考察し、いかにして現在の一強体制が作られていったかを明らかにする。AERA 2017年6月26日号では自民党を大特集。加計学園問題にからむ記者会見で、菅官房長官を動揺させ話題となった、東京新聞の望月衣塑子に話を聞いた。
* * *
なぜ、こんなに追及が甘いのだろう? テレビで菅義偉官房長官の記者会見を見て、もやもやとした歯がゆさを感じていました。私は加計学園問題の取材を進めるなかで、キーマンは菅官房長官ではないかと考え、発言を注視してきました。しかし、文書を「怪文書のたぐい」と切り捨て、「再調査は必要ない」と繰り返すばかり。記者も二の矢、三の矢の質問をしない。これでは政府は動くわけがないと危機感が募りました。
私は政治部でなく、社会部の記者です。社会部で警察や検察の幹部とやりとりをしてきたなかで、執拗に質問しないと、肝心なことを答えないことを、身に染みて知っています。答えをはぐらかし、時にはウソもつかれます。
官房長官会見での質問は1社あたり2、3問程度と低調な印象。番記者が官房長官を囲んで事実関係を確認する場もあり、記者は「後で聞けばいい」かもしれませんが、それでは国民に伝わりません。
会見で、私は「再調査をしない理由」を繰り返しただしました。菅官房長官もはぐらかすのですが、「総理、官房長官が(再調査不要と)判断したのでは」という問いには「あり得ません」と語気を強め、「現役の文科省職員の証言はウソだと思うか」との質問には、「ウソだとは言っていない」と即座に言い返すなど、明らかな変化もありました。会見が短くなったり、質問は1社1問までと制限が厳しくなったりと、官邸の嫌がらせを危惧する番記者がいたかもしれません。各社の主張の違いはあっても、権力監視の観点では記者側は一枚岩になるべきです。
(構成/編集部・作田裕史)
※AERA 2017年6月26日
>なぜ、こんなに追及が甘いのだろう?
マスコミ幹部が首相と定期的に会食を共にする仲ですからね。ネットでは「アンコン(アンダーコントロール)」と言われています。海外の先進諸国では信じられない光景でしょう。「権力の監視」なんて言葉はとっくに忘れ去っているはずです。
>官房長官会見での質問は1社あたり2、3問程度と低調な印象。
ただの記者クラブとの慣れ合いですからね。すべてが予定調和です。これも日本特有の異常な制度です。
東京新聞の望月衣塑子記者が特別な記者では困ります。本来はこれが普通なんですよね。会見を短くしたり、質問は1社1問に制限したりと本当に「報道の自由」を蔑ろにする安倍政権です。「説明責任を果たす」と言いながら肝心な質問や証人喚問からは逃げ回っている安倍首相は本当に汚いです。他の記者、他の新聞社や週刊誌など、記者やジャーナリストを名乗る人には奮起してもらいたいです。
ポチッと応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿